ホーム > チョウ目 > スズメガ科 > スズメガ亜科
 
マツクロスズメ
学名:Sphinx morio morio

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.26 山梨県)
Data
和名 マツクロスズメ
開張 60〜72mm
分布 本州
出現期 7〜8月
樹液
 幼虫はマツ科(カラマツ)の葉を食べる。
解説 スマートな体型をした暗灰色のスズメガ。
山地性で標高1,000m以上のカラマツ林に棲息している。
同属のクロスズメに似るが、前翅後縁部が赤褐色を帯びることや、本種のほうが前翅が細長いなどの相違点がある。
北海道北部にも分布しているが、小型で斑紋が鮮明であることから別亜種(inouei)にされている。
また、対馬産も別亜種(aresta)にされている。九州にも分布しているが、恐らく対馬産と同亜種だと思う。
 
国内に生息するSphinx属は以下の5種(2亜種)。
和名/学名 分布
マツクロスズメ
Sphinx morio morio
本州
マツクロスズメ(北海道亜種)
Sphinx morio inouei
北海道(北部)
マツクロスズメ(対馬亜種)
Sphinx morio aresta
九州?,対馬
クロスズメ
Sphinx caliginea caliginea
北海道,本州,四国,九州,対馬
オビグロスズメ
Sphinx crassistriga
北海道,本州,四国,九州
エゾコエビガラスズメ
Sphinx ligustri
北海道(道央〜道東)
コエビガラスズメ
Sphinx constricta
北海道(道南),本州,四国,九州,屋久島
 
写真は7月26日の夜、山梨県の標高1,600m付近のカラマツ林に接した場所に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
(2012.7.26 山梨県)
 
先頭ページへ