ホーム > チョウ目 > スズメガ科 > ウチスズメ亜科
 
コウチスズメ
学名:Smerinthus tokyonis

明かりに飛来した本種(2013.7.7 山梨県)
Data
和名 コウチスズメ
開張 50〜70mm
分布 本州,四国,九州
出現期 6〜8月
不明
 幼虫はツツジ科(ドウダンツツジ,スノキ)の葉を食べる。
解説 ウチスズメの一種。
同属のウチスズメに似るが、はるかに小型。
胸部背面に褐色の紋がある。
前翅は淡褐色で茶褐色の斑紋がある。後翅には眼状紋がある。
未明に灯火に飛来する。
日本固有種。
 
国内に生息するSmerinthus属は以下の3種。
和名/学名 分布
コウチスズメ
Smerinthus tokyonis
本州,四国,九州
ヒメウチスズメ
Smerinthus caecus
北海道(道南)
ウチスズメ
Smerinthus planus planus
北海道,本州,四国,九州,対馬
 
写真は7月7日の夜4時頃、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。図鑑の記載通り、ほぼ明け方に飛来した。
PHOTO

明かりに飛来した本種
(2013.7.7 山梨県)
 
先頭ページへ