ナカジロシタバ | |
学名:Aedia leucomelas | |
自宅の外灯に飛来した本種(2022.7.18) |
Data | |||||||
和名 | ナカジロシタバ | ||||||
開張 | 33〜40mm | ||||||
分布 | 本州,四国,九州,屋久島,南西諸島 | ||||||
出現期 | 3〜10月 | ||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫はヒルガオ科(サツマイモ,ノアサガオ)の葉を食べる。 |
||||||
解説 |
ナカジロシタバの一種。 前翅の地色は暗褐色で、中央付近に縦長の淡色紋が目立つ。 後翅は内側は白色、外縁寄りは暗褐色で外縁の両側に白色部がある。 同属にクマモトナカジロシタバがいるが、前翅に三角形の白紋があり、後翅の外縁沿いの暗褐色部が狭く、外縁に白色部がないことで本種と区別できる。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2022.7.18) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2022.7.18) |
自宅の外灯に飛来した本種B (2022.7.18) |
自宅の外灯に飛来した本種C (2022.7.18) |