ナシヒメシンクイ | |
学名:Grapholita molesta | |
明かりに飛来した本種(2012.6.18) |
Data | |
和名 | ナシヒメシンクイ
別名:ナシノヒメシンクイ |
開張 | 10〜15mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜9月 |
餌 | 不明 幼虫はバラ科(ナシ,モモ,リンゴ,スモモ,オウトウ)などの果実 |
解説 |
果実類の害虫として知られるヒメシンクイの一種。 全体的に灰褐色で、前翅外縁沿いに3〜5個の黒点が並ぶ。 本種はバラ科の様々な果実類を食害する為、害虫として有名である。 灯火には集まりにくく、通常の電灯などでは飛来しない。 本種は外来種で中国南部が原産地として考えられており、明治末期に入った。 同属の仲間は似た種が多いが本種は比較的大型。 国内に生息するGrapholita属は18種(目録参照)。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2012.6.18) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2012.6.18) |