ウスオエダシャク | |
学名:Chiasmia hebesata | |
ウスオエダシャク(2006.8.14) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ウスオエダシャク | ||||||||||||||
開張 | 20〜25mm | ||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,種子島,トカラ列島(宝島),奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島 | ||||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫はマメ科(ヤマハギ,マルバハギ,メドハギ,ヤハズソウなど)の葉を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
エダシャクの一種。 明るい灰褐色の地色に3本の褐色の横線がある。 後翅の中横線と外横線の間に比較的明瞭な黒紋がある。更に外横線の外側に黒褐色斑が出る個体も見られる。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2018.4.29 新潟県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2018.4.29 新潟県) |
ライトトラップに飛来した本種B (2018.4.29 新潟県) |
ライトトラップに飛来した本種C 外横線の外側に黒褐色斑がある個体。 (2021.7.24 静岡県) |