ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
フタテンオエダシャク
学名:Chiasmia defixaria

自宅の外灯に飛来した本種(2015.6.20)
Data
和名 フタテンオエダシャク
開張 22〜28mm
分布 北海道,本州,伊豆大島,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(宝島)
出現期 4〜10月
花の蜜
 幼虫はマメ科(ネムノキ)の葉を食べる。
解説 複数の筋模様が特徴的なエダシャク。
はっきりとした線模様、後翅には外横線の内側と外側に1対ずつの黒紋があるが、消失する個体もある。
♂の触角は微毛状、♀では糸状。
海外では台湾、朝鮮半島,中国に分布している。
 
トップの写真は6月20日の夜,自宅の外灯に飛来し樋に止まったところを撮影したもの。外灯に飛来するものの日中にもよく見かけるので昼行性のようだ。
PHOTO

ヤブニッケイ上の本種
近所の林道で日中に撮影した。
(2018.7.16)

自宅の外灯に飛来した本種@
(2015.6.20)

日中に畑にいた個体
(2007.5.26)

自宅の外灯に飛来した本種A
(2006.7.2)
 
先頭ページへ