トビスジヒメナミシャク | |
学名:Orthonama obstipata | |
外灯に飛来した♀(2012.6.3) |
Data | |
和名 | トビスジヒメナミシャク |
開張 | 16〜20mm |
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島(新島,式根島,神津島,三宅島,八丈島),小笠原諸島,四国,九州,対馬,トカラ列島,奄美大島,沖縄島,伊江島,宮古島,石垣島,西表島 |
出現期 | 3〜11月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はタデ科(ギシギシ),ブドウ科(ブドウ)などの葉を食べる。 |
解説 |
暗色の横帯が特徴的なナミシャクの一種。 雌雄で翅の色彩や斑紋が異なり、♂では地色が淡黄褐色で暗色の横帯内に縁取りのない黒点があるが、♀では地色が赤褐色で、暗色の横帯内に白い縁取りの黒点がある。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した♂ (2012.6.2) |
自宅の外灯に飛来した♀@ (2012.6.3) |
自宅の外灯に飛来した♀A (2012.6.3) |
ライトトラップに飛来した♀ (2013.5.25 静岡県) |