キホソスジナミシャク | |
学名:Lobogonodes erectaria | |
モミ上の本種(2009.7.18 静岡県) |
Data | |
和名 | キホソスジナミシャク |
開張 | ♂:18〜21mm ♀:20〜25mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 4〜6月 山地では6〜7月。 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はアジサイ科(ツルアジサイ)の葉。 |
解説 |
多数の筋模様が美しい山地性のナミシャク。 暗褐色の地色に、白色の筋模様がある。 前翅の中央前縁寄りに白く縁取られた黒い紋がある。 大変綺麗な模様で一見目立ちそうに見えるが、実際に見ると周りの景色に溶け込み、止まっていると見つけにくい。本種の模様は、迷彩効果の役目を果たしており、一つの形を認識する能力を複雑な筋模様で妨げていると思われる。 7月27日の写真は、山梨県の標高1,600m付近に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。 |
PHOTO | |
モミ上の本種 (2009.7.18 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種 (2012.7.27 山梨県) |