ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > ナミシャク亜科
 
キリバネホソナミシャク
学名:Brabira artemidora artemidora

ライトトラップに飛来した本種(2012.9.7 静岡県)
Data
和名 キリバネホソナミシャク
開張 ♂:20〜25mm
♀:24〜29mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 5〜9月
花の蜜など
 幼虫はウコギ科(ウド)の葉を食べる。
解説 ウドを食草とするナミシャク。
翅は淡灰褐色で、大変細長く、前縁沿いに暗褐色の斑紋が並ぶ。
前翅前縁中央の暗褐色の紋の下部にやや細長い黒点がある。
♂の触角は櫛歯状、♀では糸状。
本種は基亜種で、中国とロシア南東部にも分布している他、中国,ミャンマー,インド北部に別亜種が分布している。
 
トップの写真は9月7日の夜、静岡県の標高600m付近の雑木林に設置したライトトラップに飛来したもの。前回は山梨で撮影しているが、触角を見るといずれも♀のようだった。来年は♂も撮影したい。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した。
(2012.7.26 山梨県)
 
先頭ページへ