ニカメイガ | |
学名:Chilo suppressalis | |
ライトトラップに飛来した本種(2013.5.26 静岡県) |
Data | |
和名 | ニカメイガ 別名(幼虫のみ):イネノズイムシ,メイ虫 |
開張 | 22〜34mm |
分布 | 北海道,本州,粟島,佐渡島,伊豆諸島(利島,新島,神津島,三宅島),四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島,久米島,石垣島,西表島,与那国島 |
出現期 | 5〜8月 |
餌 | 花の蜜
幼虫はイネ科(トウモロコシ,キビ,ガマ,マコモなど)の茎を食べる。 |
解説 |
イネの害虫として知られるツトガの一種。 幼虫はイネ科の茎内に食い入り、食べることから害虫とされている。 イネに付く場合は、1年2化の為、2化メイガと名付けられたようだ。 ただし、マコモに付くものは大阪府では1年3化とされている。 海外では、台湾,朝鮮半島,中国,インド〜マレーシア,スペイン,ハワイ諸島に分布している。 幼虫の写真は、2月14日にススキの茎を割って出てきたもの。ススキにも来るのかは不明だが、その他のイネ科との記述もある為、本種と同定した。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2013.5.26 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2013.5.26 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種B (2013.5.26 静岡県) |
ススキから出てきた幼虫@ (2010.2.14) |
ススキから出てきた幼虫A (2010.2.14) |