ホーム > チョウ目 > ツトガ科 > クルマメイガ亜科
 
ウスムラサキクルマメイガ
学名:Hemiscopis cinerea

ライトトラップに飛来した本種(2015.9.19 静岡県)
Data
和名 ウスムラサキクルマメイガ
 別名:ウスムラサキスジノメイガ,ウスムラサキクルマノメイガ
開張 19〜26mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 6〜9月
花の蜜
 幼虫はジンチョウゲ科(ジンチョウゲ,ガンピ,コショウノキ,オニバシリ,ミツマタ)の葉を食べる。
解説 薄紫色のクルマメイガ。
翅は光沢が強く、全体的に薄紫。茶褐色の内・外横線があり、外横線と中横線の間も同色で太い帯状になる。
脚は白色。
広く分布しているが、余り多くないとされる。
別名は以前ノメイガ亜科に分類されていた名残である。
幼虫は小枝を切って枯らした葉を綴って食べる。
海外では千島列島(国後島),台湾,中国,ロシア南東部に分布している。
 
写真はすべて静岡県の標高600m付近の雑木林に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。光りの辺り具合や見る角度によってかなり色彩が変化するので1枚の写真では表現できない魅力がある。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2015.9.19 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種A
(2015.9.19 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種B
(2012.6.23 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種C
(2012.6.23 静岡県)
 
先頭ページへ