ホーム > チョウ目 > ツトガ科 > クルマメイガ亜科
 
ナカアカクルマメイガ
学名:Clupeosoma pryeri

ライトトラップに飛来した本種(2016.9.9)
Data
和名 ナカアカクルマメイガ
 別名:ナカアカノメイガ,ナカアカミズメイガ
開張 14〜17mm
分布 本州(関東地方以西),伊豆諸島(大島,御蔵島,八丈島,八丈小島),四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,沖縄島,西表島,与那国島
出現期 5〜9月
花の蜜
 幼虫の食草は不明。
解説 クルマメイガの一種。
全体的に淡灰褐色で茶褐色の内・外横線がある。
前翅の外横線は中央から前縁にかけて大きく湾曲し、内側が橙黄色をしている。
脚は白色。
本州では南岸沿いの平地に分布するものの、余り多くないとされる。
海外では中国に分布している。
国内に生息するClupeosoma属は本種のみ。
 
トップの写真は9月9日の夜、神奈川県南部の標高100m付近の林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影を撮影したもの。2匹飛来した。以前、鹿児島県内で撮影した個体より新鮮で模様が鮮明な個体だった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
(2016.9.9)

外灯の支柱に止まる本種@
(2012.7.3 鹿児島県)

外灯の支柱に止まる本種A
(2012.7.3 鹿児島県)

外灯の支柱に止まる本種B
(2012.7.3 鹿児島県)
 
先頭ページへ