ナカアカクルマメイガ | |
学名:Clupeosoma pryeri | |
ライトトラップに飛来した本種(2016.9.9) |
Data | |
和名 | ナカアカクルマメイガ 別名:ナカアカノメイガ,ナカアカミズメイガ |
開張 | 14〜17mm |
分布 | 本州(関東地方以西),伊豆諸島(大島,御蔵島,八丈島,八丈小島),四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,沖縄島,西表島,与那国島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫の食草は不明。 |
解説 |
クルマメイガの一種。 全体的に淡灰褐色で茶褐色の内・外横線がある。 前翅の外横線は中央から前縁にかけて大きく湾曲し、内側が橙黄色をしている。 脚は白色。 本州では南岸沿いの平地に分布するものの、余り多くないとされる。 海外では中国に分布している。 国内に生息するClupeosoma属は本種のみ。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2016.9.9) |
外灯の支柱に止まる本種@ (2012.7.3 鹿児島県) |
外灯の支柱に止まる本種A (2012.7.3 鹿児島県) |
外灯の支柱に止まる本種B (2012.7.3 鹿児島県) |