ユミモンマルハキバガ | |
学名:Semioscopis japonicella | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2016.5.1 山梨県) |
Data | |
和名 | ユミモンマルハキバガ |
開長 | ♂(暗色型):17〜22mm ♂(明色型):22〜28mm ♀:20〜27mm |
分布 | 本州(岩手県以南),四国,九州 |
出現期 | 4〜5月 |
餌 | 不明 幼虫はシナノキ科(シナノキ属),カバノキ科(クマシデ属,カバノキ属),バラ科(サクラ属,ナナカマド属)の葉を食べる。 |
解説 |
ヒラタマルハキバガの一種。 前翅は淡褐色の地に黒い弓状の縦筋がある。 ♂では更に地が褐色で小型の暗色型があり、明色型と区別される。 幼虫は葉を筒状に丸めて巣を作り生活し、秋口に土中に潜り蛹化、翌春に羽化する。 海外ではロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種 (2016.5.1 山梨県) |