ヨモギヒラタマルハキバガ | |
学名:Agonopterix yomogiella | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2021.8.4 岩手県) |
Data | |
和名 | ヨモギヒラタマルハキバガ 別名:ヨモギヒラタキバガ,ネジロカバマルバキバガ,ネジロカバマルハキバガ |
開長 | 19〜23mm |
分布 | 北海道,本州 |
出現期 | 4〜6,9〜11月 |
餌 | 不明 幼虫はキク科(ヨモギ)の葉を食べる。 |
解説 |
ヨモギを食草とするヒラタマルハキバガ。 前翅の地色は褐色で基部は淡褐色。中央よりやや後方に白色小点が1〜2個ある。 幼虫はヨモギの葉を円筒に巻いてその中に潜み、夜間に出てきて葉を食べるという。 |
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種 (2021.8.5 岩手県) |