カレハチビマルハキバガ | |
学名:Tyrolimnas anthraconesa | |
外灯に飛来した本種(2011.6.25) |
Data | |
和名 | カレハチビマルハキバガ |
開長 | 8〜10mm |
分布 | 本州,四国,九州,屋久島 |
出現期 | 6〜8月 |
餌 | 不明 幼虫は広葉樹の枯葉を食べる。 |
解説 |
黄色と焦茶色のツートンカラーが特徴的なマルハキバガ。 前翅は黄色で、根元と後縁は暗褐色。 前翅中央付近には、暗褐色の鱗隆起が並ぶ。 海外では中国に分布している。 国内に生息するTyrolimnas属は本種のみ。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2015.6.30) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2011.6.25) |
自宅の外灯に飛来した本種B (2011.6.25) |