ヘリクロコマルハキバガ | |
学名:Meleonoma japonica | |
外灯に飛来した本種(2015.7.8) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | ヘリクロコマルハキバガ 別名:ツマグロヒメマルハキバガ |
||||||||||||||||||||||||||
開長 | 11〜12mm | ||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜9月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫は広葉樹の枯葉を餌にしている可能性がある。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
マルハキバガの一種。 前翅は淡黄色で、前縁中央部と外縁が暗紫褐色をしている。 前翅の中央付近に2対の黒点がある。 本種は以前ツマグロヒメマルハキバガ(Petalostomella sp.)とされていたが、♂の交尾器の特徴から転属となった。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2015.7.8) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2012.8.12) |