ホーム > チョウ目 > マルハキバガ科 > マルハキバガ亜科
 
ヘリクロコマルハキバガ
学名:Meleonoma japonica

外灯に飛来した本種(2015.7.8)
Data
和名 ヘリクロコマルハキバガ
 別名:ツマグロヒメマルハキバガ
開長 11〜12mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 7〜9月
不明
 幼虫は広葉樹の枯葉を餌にしている可能性がある。
解説 マルハキバガの一種。
前翅は淡黄色で、前縁中央部と外縁が暗紫褐色をしている。
前翅の中央付近に2対の黒点がある。
本種は以前ツマグロヒメマルハキバガ(Petalostomella sp.)とされていたが、♂の交尾器の特徴から転属となった。
 
国内に生息するコマルハキバガ属(Meleonoma)は以下の12種。
和名/学名 分布
ヘリクロコマルハキバガ
Meleonoma japonica
北海道,本州,四国,九州
ミナミヘリクロコマルハキバガ
Meleonoma facialis
宮古島
ホソオビコマルハキバガ
Meleonoma malacobyrsa
北海道,本州,四国,九州,南西諸島
リュウキュウコマルハキバガ
Meleonoma ryukyuensis
沖縄島,八重山諸島
アマミコマルハキバガ
Meleonoma milichopis
奄美大島
ニセアマミコマルハキバガ
Meleonoma persimilis
奄美大島
キムネクロコマルハキバガ
Meleonoma tamraensis
北海道,本州,四国,屋久島,西表島
キオビクロコマルハキバガ
Meleonoma flavifasciana
西表島
キスジクロコマルハキバガ
Meleonoma flavilineata
本州,四国,九州,トカラ列島(中之島),沖縄島
オキナワコマルハキバガ
Meleonoma badia
沖縄島
ニセオキナワコマルハキバガ
Meleonoma obscurior
沖縄島
キガシラオキナワコマルハキバガ
Meleonoma ochrocephala
沖縄島
 
トップの写真は7月8日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種@
(2015.7.8)

自宅の外灯に飛来した本種A
(2012.8.12)
 
先頭ページへ