ホーム > チョウ目 > ニセマイコガ科
 
マキオマイコガ
学名:Hieromantis makiosana

自宅の外灯に飛来した本種(2025.5.25)
Data
和名 マキオマイコガ
開長 7.4〜9.0mm
分布 本州,九州,西表島
出現期 5〜6,8〜9月
 西表島では3,10月
不明
 幼虫はブナ科(クリ)を食べる。
解説 ニセマイコガの一種。
前翅は黄白色の地に茶色の斑紋、後縁沿いに黒色の眼状紋がある。
同属のクロコマイコガに似るが、本種は小型で眼状紋も小さい。
 
国内に生息するHieromantis属は以下の2種。
和名/学名 分布
クロコマイコガ
Hieromantis kurokoi
本州,四国,九州
マキオマイコガ
Hieromantis makiosana
本州,九州,西表島
 
写真は5月25日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種@
(2025.5.25)

自宅の外灯に飛来した本種A
(2025.5.25)
 
先頭ページへ