ムラサキツヤマガリガ | |
学名:Paraclemensia caerulea | |
自宅の外灯に飛来した本種(2022.5.20) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ムラサキツヤマガリガ | ||||||||||||||
開張 | 9〜13mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||||
出現期 | 4〜5月 | ||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はツツジ科(コバノミツバツツジ,ゴヨウツツジ)の葉を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
マガリガの一種。 頭部は橙黄色の鱗毛を生やす。 前翅は光沢のある暗紫褐色をしている。 幼虫は食草の葉でケースを作り、纏って生活する。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2022.5.20) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2022.5.20) |
自宅の外灯に飛来した本種B (2022.5.20) |