ホーム > チョウ目 > マドガ科 > マダラマドガ亜科
 
ハスオビマドガ
学名:Pyrinioides aurea

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.26 山梨県)
Data
和名 ハスオビマドガ
開張 20〜25mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 7〜8月
花の蜜
 幼虫はバラ科(サクラ),カバノキ科(クマシデ,イヌシデ)の葉を食べる。
解説 黄褐色をしたマドガの一種。
前翅前縁後方から、後縁の中央部まで暗褐色の太い帯がある。
細かい横帯が複数見られる。
 
国内に生息するPyrinioides属は以下の2種。
和名/学名 分布
ハスオビマドガ
Pyrinioides aurea
北海道,本州,四国,九州
キイロマドガ
Pyrinioides sinuosus
奄美大島
 
写真は7月26日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ