ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > シタバガ亜科
 
ウンモンクチバ
学名:Mocis annetta

ライトトラップに飛来した本種(2015.6.6)
Data
和名 ウンモンクチバ
開張 約47mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 6〜8月
果実
 幼虫はマメ科(ヌスビトハギ,フジ,ハギ,ニセアカシア,ヤブマメ,ツルマメ,キツネササゲ,ダイズなど)の植物の葉を食べる。
解説 淡い色の紋が印象的なシタバガの一種。
地色は紫褐色で外横線と内横線の間は暗褐色で淡色の斑紋がある。
夏に雑木林内でよく見かける。
ニセウンモンクチバ(Mocis ancilla)とよく似ているが、本種のほうが大型とされる。正確な同定は交尾器を調べる必要がある。
 
トップの写真は6月6日の夜、近くの森林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。雑木林内では日中もよく見かける。
PHOTO

雑木林内で発見した個体@
(2006.8.5)

雑木林内で発見した個体A
(2006.8.5)
 
先頭ページへ