ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > シタバガ亜科 |
ツマムラサキクチバ | |
学名:Pindara illibata | |
![]() ライトの明かりに飛来した本種(2013.4.30 沖縄県国頭郡) |
Data | |
和名 | ツマムラサキクチバ |
開張 | 約58mm |
分布 | 小笠原諸島,九州(鹿児島県佐多岬),沖縄島,大東諸島,西表島 |
出現期 | 2〜10月 |
餌 | 果実(マンゴー,トゲハンレイシなど)の汁
幼虫はトウダイグサ科(アカギ,ヤマヒハツ),ホルトノキ科(ホルトノキ,シマホルトノキ)の葉を食べる。 |
解説 |
南方系のシタバガの一種。 前翅前縁の翅頂付近に白く縁取られた暗褐色紋があるのが特徴。 腎状紋は緑がかった淡色。 海外では台湾,中国,マレー半島,インド,スリランカに分布している。 |
PHOTO | |
![]() ライトの明かりに飛来した本種@ (2013.4.30 沖縄県国頭郡) |
![]() ライトの明かりに飛来した本種A (2013.4.30 沖縄県国頭郡) |
![]() ライトの明かりに飛来した本種B (2013.4.30 沖縄県国頭郡) |
![]() ライトの明かりに飛来した本種C (2013.4.30 沖縄県国頭郡) |
![]() ライトの明かりに飛来した本種D (2013.4.30 沖縄県国頭郡) |