スジモンコヤガ | |
学名:Microxyla confusa | |
自宅の外灯に飛来した本種(2015.6.1) |
Data | |
和名 | スジモンコヤガ 別名:スジモンアツバ |
開張 | 約21mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はマメ科(クズ,ツルマメ,ヤブマメ)の葉を食べる。 |
解説 |
筋状の斑紋が特徴的なスジコヤガ。 全体的に灰褐色で、前翅前縁中央付近に三角形をした黒褐色の紋がある。 後翅は暗灰色。 本種は従来、クチバ亜科のスジモンアツバとされていたが、その後分類及び和名が改められた。 海外では台湾,朝鮮半島中部に分布している。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2015.6.1) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2015.6.1) |
ライトトラップに飛来した本種@ (2012.8.24 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2012.8.24 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種B (2012.8.24 静岡県) |