ニセシロフコヤガ | |
学名:Sugia erastroides | |
イロハモミジ上の本種(2008.5.17) |
Data | |||||||||||
和名 | ニセシロフコヤガ | ||||||||||
開張 | 22〜28mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||
出現期 | 5〜6月,8〜9月 | ||||||||||
餌 | 花の蜜 | ||||||||||
解説 |
黒地に白斑模様の入ったコヤガ。 前翅は黒と赤の鱗粉が混ざっており、後方は白くなる。 模様はシロフコヤガ(Lithacodia pygarga)にも似るが、本種では白い横線が二重になる。 第1化のものは黒色を帯びるのに対し、第2化のものはやや小型で黒色を帯びず、茶褐色をしており、別の型(f.ochracea)とされている。 普通に見られ、外灯にも飛来する。
自宅の外灯にもよく飛来している。第1化のものは色が濃くて見ごたえがある。 |