ウスシタキリガ | |
学名:Enargia paleacea | |
ライトトラップに飛来した淡褐色の個体(2012.9.15 山梨県) |
Data | |
和名 | ウスシタキリガ |
開張 | 34〜40mm |
分布 | 本州(関東地方以西),四国,九州,対馬,奄美大島,沖縄島 |
出現期 | 8〜9月 卵で越冬する。 |
餌 | 樹液,花の蜜,腐った果実 幼虫はカバノキ科(シラカンバ)の葉を食べる。 |
解説 |
キリガの一種。 ♂の触角は鋸歯状、♀では糸状。 地色は淡褐色から橙褐色まで変異がある。 内横線,外横線,環状紋,腎状紋は明瞭。 内横線は中央付近で角ばる。 腎状紋は後縁側に暗色紋がある。 晩夏に出現し、灯火に飛来する。 海外では、朝鮮半島,中国,モンゴル,ロシア南東部〜ヨーロッパまで広い分布している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 橙褐色の個体。 (2015.8.10 山梨県) |