ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > キリガ亜科
 
ウスアオキリガ
学名:Lithophane venusta

外灯に飛来した本種(2012.9.16 山梨県)
Data
和名 ウスアオキリガ
開張 33〜38mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州
出現期 3〜5,9〜11月
 成虫で越冬する。
樹液,腐った果実
 幼虫はブナ科(ミズナラ,アラカシ)などの葉を食べる。
解説 白黒の斑模様をしたキリガの一種。
地色は白色で極淡く緑がかる。
個体により斑紋の濃淡は個体差がある。
海外では台湾,朝鮮半島,ロシア南東部,ネパールに分布し、国内の本種は基亜種で、台湾産は亜種(yazakii)、ネパール産は亜種(fibigeri)とされる。
 
国内に生息するLithophane属は以下の11種。
和名/学名 分布
カシワキボシキリガ
Lithophane pruinosa
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬
ウスアオキリガ
Lithophane venusta venusta
北海道,本州,佐渡島,四国,九州
シロスジキリガ
Lithophane solidaginis
北海道,本州(中部地方の浅間山塊,飛騨山脈)
ハンノキリガ
Lithophane ustulata
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬
クモガタキリガ
Lithophane lamda
北海道(東部)
シロクビキリガ
Lithophane consocia
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,八丈島),四国,九州
モンハイイロキリガ
Lithophane plumbealis
北海道,本州,佐渡島,四国,九州
カタハリキリガ
Lithophane rosinae
北海道,本州(東北地方,中部地方)
ナカグロホソキリガ
Lithophane socia
北海道,本州(東北地方〜中部地方,中国地方),佐渡島,四国,九州
アメイロホソキリガ
Lithophane remota
本州(東北地方,関東地方,中部地方,中国地方など)
コケイロホソキリガ
Lithophane nagaii
本州(太平洋岸は静岡県以西,日本海側は新潟県以西)
 
写真は9月16日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ