ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > キノコヨトウ亜科
 
シロスジキノコヨトウ
学名:Stenoloba jankowskii

ライトトラップに飛来した本種(2016.8.8 山梨県)
Data
和名 シロスジキノコヨトウ
開張 29〜35mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 6〜8月
花の蜜
 幼虫の食性は不明。
解説 キノコヨトウの一種。
胸部背面はトサカのように隆起する。
前翅前縁部は深緑色で内側に沿って白色。
後縁部から外縁部にかけて緩やかに褐色となり鳥の糞を思わせる。
海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
 
国内に生息するStenoloba属は以下の5種(1亜種)。
和名/学名 分布
ウンモンキノコヨトウ
Stenoloba manleyi manleyi
本州,四国,九州,対馬
ウンモンキノコヨトウ(屋久島以南亜種)
Stenoloba manleyi ryukyuensis
隠岐,屋久島,南西諸島
シロスジキノコヨトウ
Stenoloba jankowskii
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
ヘリボシキノコヨトウ
Stenoloba oculata
北海道(道南),本州,九州,対馬
ウスアオキノコヨトウ
Stenoloba clara
本州,佐渡島,四国,九州,対馬
アオキノコヨトウ
Stenoloba assimilis
北海道,本州,四国,九州,対馬
 
トップの写真は8月9日の夜、山梨県の標高1,000m付近のコナラ主体の雑木林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。今まで3か所で発見しているがいずれも1匹のみでそれほど多くないようだ。本種の特異な姿は横から見るとヤマセミを連想させた。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
標高600m付近の林縁で撮影。
(2014.7.26 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種A
標高1,000m付近の雑木林内で撮影。
(2016.8.8 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種B
(2016.8.9 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種C
(2016.8.9 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種D
(2016.8.9 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種E
(2016.8.9 山梨県)

外灯に飛来した本種@
標高1,600m付近で撮影。
(2012.7.28 山梨県)

上から見た本種A
(2012.7.28 山梨県)

外灯に飛来した本種B
(2012.7.28 山梨県)

アザミ上の本種A
(2012.7.28 山梨県)

アザミ上の本種B
(2012.7.28 山梨県)

アザミ上の本種C
(2012.7.28 山梨県)

アザミ上の本種D
(2012.7.28 山梨県)
 
先頭ページへ