ホーム > チョウ目 > キバガ科 > フサキバガ亜科
 
イモキバガ
学名:Helcystogramma triannulella macroscopum

イモキバガ(2010.4.3)
Data
和名 イモキバガ
開張 15〜19mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島
出現期 4,6〜10月  秋に出現するものは成虫で越冬する。
花の蜜
 幼虫はサツマイモ,ヒルガオの葉を食べる。
解説 キバガの一種。
全体的に褐色で地味だが、前翅後方に白く縁取られた黄褐色の紋がある。ただし、斑紋の強弱は個体差が激しい。
また、前翅前方にも似た紋があるが、更に不明瞭になり、消失する個体も多い。
 
国内に生息するHelcystogramma属は以下の6種。
和名/学名 分布
イモキバガ
Helcystogramma triannulella
北海道,本州,四国,九州,対馬,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島
タテジマキバガ
Helcystogramma arotraeum
本州
ヘリグロタテジマキバガ
Helcystogramma fuscomarginatum
本州,四国,九州,屋久島
ウスキミツテンキバガ
Helcystogramma claripunctellum
国後島
ツマグロツヤキバガ
Helcystogramma perelegans
北海道,本州
クロモンツヤキバガ
Helcystogramma compositepictum
北海道
 
トップの写真は4月3日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。本種を見るのは4年ぶりであり、地味なキバガながらも感動の再会を果たした。
PHOTO

葉に止まる本種
畑の周辺で撮影。
(2006.4.22)

本種のアップ
(2010.4.3)
 
先頭ページへ