ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > ケンモンヤガ亜科
 
クロフケンモン
学名:Cranionycta jankowskii

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.26 山梨県)
Data
和名 クロフケンモン
開張 32〜34mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬
出現期 6〜8月
花の蜜など
 幼虫はモクセイ科(トネリコ)の葉を食べる。
解説 黒い斑紋が特徴的なケンモンヤガの一種。
前翅の地色は白色から淡褐色で、中央が帯状に黒色。
個体差があり、地色が墨色になる個体も出現する。
海外ではサハリン,朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。
 
国内に生息しているCranionycta属は以下の7種。
和名/学名 分布
イボタケンモン
Craniophora ligustri
北海道,本州,四国,九州
ニッコウケンモン
Craniophora praeclara
北海道,本州,四国,九州
タカオケンモン
Craniophora harmandi
本州(関東地方南部以西),四国,対馬
クシロツマジロケンモン
Craniophora pacifica
北海道,本州(岩手県,長野県,岡山県,鳥取県)
シマケンモン
Craniophora fasciata
本州(関東地方以西),伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄島,八重山諸島
ネジロシマケンモン
Craniophora oda
本州(青森県,新潟県,兵庫県,広島県)
クロフケンモン
Cranionycta jankowskii
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬
 
写真は7月26日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
岩手県では8月4日のライトトラップで地色が白色のものから褐色のものまで飛来した。褐色の個体は最初は同種であることに気付かなかった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2021.8.5 岩手県)

ライトトラップに飛来した本種A
(2021.8.5 岩手県)

ライトトラップに飛来した本種B
(2021.8.4 岩手県)

ライトトラップに飛来した本種C
(2021.8.5 岩手県)

ライトトラップに飛来した本種D
(2021.8.4 岩手県)

ライトトラップに飛来した本種E
(2021.8.4 岩手県)
 
先頭ページへ