ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > ウスベリケンモン亜科
 
キバラケンモン
学名:Trichosea champa

外灯に飛来した本種(2010.8.10 静岡県)
Data
和名 キバラケンモン
開張 ♂:40〜48mm
♀:50〜52mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 4〜11月
不明
 幼虫はバラ科(サクラ類,コゴメウツギ,タチバナモドキ),サカキ科(ヒサカキ),ツバキ科(ツバキ),ツツジ科(ヒラドツツジ,シャクナゲ,アセビ,シャシャンボ)などの葉を食べる。
解説 白黒模様が特徴的なケンモンガ。
触角は♂・♀共に糸状。黒い縁取りの円形に近い環状紋がある。
本属3種は似ているので同定には注意が必要。
 
国内に生息するTrichosea属は以下の3種。
和名/学名 分布
キバラケンモン
Trichosea champa
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島
ニセキバラケンモン
Trichosea ainu
北海道,本州,佐渡島,四国,九州
キタキバラケンモン
Trichosea ludifica
北海道,本州(東北地方,中部地方)
 
写真は8月10日の夜、静岡県の渓流沿いの外灯に飛来した本種を撮影したもの。
 
PHOTO

本種のアップ
(2010.8.10 静岡県)

外灯に飛来した本種
(2010.8.10 静岡県)
 
先頭ページへ