ホーム > チョウ目 > カレハガ科 > ホシカレハ亜科
 
カレハガ
学名:Gastropacha orientalis

外灯に飛来した本種(2012.7.26 山梨県)
Data
和名 カレハガ
開張 ♂:49〜50mm
♀:約72mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 6〜9月
食べない
 幼虫はバラ科(モモ,ウメ,ナシ,リンゴ,スモモ,アンズ),ヤナギ科(ヤナギ)の葉を食べる。
解説 枯葉そっくりのカレハガの一種。
翅は茶褐色で、後翅前縁の前翅からはみ出る部分のみ黄褐色。
擬態効果が非常に高く、枯葉に紛れると見つけるのは非常に困難。
平地から山地にかけて生息している。
 
トップの写真は7月26日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。長らく幼虫しか紹介していなかったが、ようやく念願の本種を見ることができて感激だった。外灯の支柱に止まっていたが、こういった人工物に止まった時でないと見つけるのは難しいのだろう。
幼虫の写真は8月9日にウメの木にいた幼虫を撮影したもの。
PHOTO

外灯に飛来した本種@
(2012.7.26 山梨県)

外灯に飛来した本種A
(2012.7.28 山梨県)

外灯に飛来した本種B
(2012.7.28 山梨県)

ウメの木の幼虫@
(2008.8.9)

ウメの木の幼虫A
(2008.8.9)
 
先頭ページへ