ヤマトカギバ | |
学名:Nordstromia japonica | |
ササの葉上の本種(2012.6.10) |
Data | |||||||||
和名 | ヤマトカギバ | ||||||||
開張 | ♂:29〜31mm ♀:29〜34mm |
||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬 | ||||||||
出現期 | 4〜6,8〜10月 | ||||||||
餌 | 食べない? 幼虫はブナ科(クリ,クヌギ,コナラ,アベマキ)の葉を食べる。 |
||||||||
解説 |
前翅先端が突き出るカギバガの仲間。 翅は黄褐色で茶褐色の横線が2本、線の間に1対の小さい紋がある。 ♂の触角は櫛歯状、♀では糸状。 カギバガ亜科の成虫の口吻は縮小傾向にあり、完全に退化している種もあるとされるので、本種も後食しないと思われるが、詳細は不明。 海外では中国に分布している。
5月17日に静岡県の標高600m付近の雑木林で行なったライトトラップにも本種が飛来し、日中の個体では確認できなかった触角を見ることができた。 |