マエキカギバ | |
学名:Agnidra scabiosa scabiosa | |
外灯に飛来した本種(2010.5.22) |
Data | |
和名 | マエキカギバ |
開張 | ♂:28〜30mm ♀:32〜35mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜5,7〜9月 |
餌 | 不明 幼虫はブナ科(コナラ,クヌギ,クリ,アベマキ)の葉を食べる。 |
解説 |
カギバガの一種。 前翅先端が尖り、カギバガらしい体型をしている。 全体的に黄土色で、前翅と後翅の中央付近に淡褐色の斑紋がある。 前翅前縁は黄褐色。 対馬産のものは別亜種(Agnidra scabiosa fixseni)とされ、海外ではロシア南東部,中国,台湾に分布しており、基亜種に比べやや小型で赤みが強く明るいとされる。 |
PHOTO | |
外灯に飛来した本種 前翅前縁が黄褐色。 (2010.5.22) |
ライトトラップに飛来した本種@ (2012.9.8 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2013.5.26 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種B (2015.5.5 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種C (2015.5.6 静岡県) |