ヒトツメカギバ | |
学名:Auzata superba superba | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.7.26 山梨県) |
Data | |
和名 | ヒトツメカギバ |
開張 | ♂:32〜36mm ♀:35〜45mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 6〜10月 |
餌 | 食べない 幼虫はミズキ科(ミズキ,クマノミズキ)の葉を食べる。 |
解説 |
1対の楕円をした黄土色の目玉模様が特徴的なカギバの一種。 地色は白色で、黄土色の目玉模様の他、灰色の帯状の斑紋がある。 平地から山地にかけて広く分布している。 幼虫は食草を綴り合わせてその中に住む。 国内の本種は基亜種で、海外では朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。中国には別亜種が分布している。 |
PHOTO | |
小川沿いの木の葉に止まっていた個体 (2008.9.27) |