ホタルガ | |
学名:Pidorus atratus | |
![]() 自宅の外灯に飛来した♂(2015.6.21) |
Data | |
和名 | ホタルガ |
開張 | 42〜57mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 5〜6,9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はツバキ科のサカキ,ヒサカキの葉を食べる。 |
解説 |
オシャレな容姿をしたマダラガ科の蛾。 赤い頭部に黒い体をしていることから、ホタルガの和名がある。 触角はまるで鳥の羽のようで、黒い翅には白い帯模様があり、蛾の中ではとても綺麗である。 触角は雌雄共に両櫛歯状だが、♀の枝は短い。 昼行性だが灯火にも集まる。 本種はシロシタホタルガ(Neochalcosia remota)に似るが、本種の白帯はシロシタホタルガよりも下にあり、後翅は黒褐色で白斑がないことなどで区別できる。 海外では台湾,朝鮮半島南部,中国に分布している。 |
PHOTO | |
![]() 葉上の♀ この日はちょうど発生時期らしく多数の本種が見られた。 (2006.9.22) |
![]() 自宅の外灯に飛来した♂@ (2015.6.21) |
![]() 自宅の外灯に飛来した♂A (2015.6.21) |
![]() ♂の触角のアップ (2015.6.21) |
![]() 幼虫@ 黄・黒・灰色の縦条模様がある。 (2006.4.22) |
![]() 幼虫A (2006.4.22) |