ヨツボシホソバ | |
学名:Lithosia quadra | |
ライトトラップに飛来した♀(2015.8.12 山梨県) |
Data | |
和名 | ヨツボシホソバ |
開張 | ♂:40〜45mm ♀:42〜48mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 6〜9月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫は地衣類,ブナ科(アラカシ)の葉を食べる。 |
解説 |
細長い体形をしたホソバの仲間。 ♂は翅が灰色で、胸部と頭部がオレンジ色をしているが、♀では全身黄色で、翅には2対の黒紋があり、雌雄で色彩がまったく異なる。普段は翅を折りたたんでいる為、見た目には三ツ星になる。 本種の♀はマエグロホソバ(Conilepia nigricosta nigricosta)の♀と酷似しているが、マエグロホソバはやや小型で前翅外縁がやや丸みを帯びる点などで区別できるとされる。両種は非常に近縁で、同属になる可能性がある。 海外では朝鮮半島からヨーロッパまで広く分布している。 国内に生息するLithosia属は本種のみ。 5月18日の♂の写真は、自宅の壁に繭を見つけ羽化させたもの。発見時の繭の中にはまだ毛虫が見られたので、翌日再び見てみると黒い蛹になっていた。その蛹を採取して管理していると、9日後の5月28日に羽化した。 幼虫の写真は近所の林道でコナラの樹液に来ていたもの。身近に生息していて林道では成虫も確認している。 |