クロスジキヒロズコガ | |
学名:Tineovertex melanochryseus | |
林道にいた個体(2021.6.26) |
Data | |
和名 | クロスジキヒロズコガ |
開張 | ♂:約10.5mm ♀:12〜13mm |
分布 | 本州,四国,九州,石垣島,西表島,与那国島 |
出現期 | 5〜7月 |
餌 | 不明 幼虫は枯葉を食べる。 |
解説 |
小型のヒロズコガ科の一種。 前翅は淡黄色で、前縁付近と外縁から後縁後方にかけて黒褐色。 頭部と胸部も黒褐色。 触角は長く、前翅と同じ位。 ♀はシダ植物のシシガシラの葉に産卵管を刺して卵を産み付けるが、幼虫はシシガシラを食べることなく、地上に降りて枯葉を食べるという。幼虫で越冬する。 低山地に多いとされ、昼行性で夜間は灯火にも飛来する。 海外では、台湾とインドに分布している。 国内に生息するTineovertex属は本種のみ。 |
PHOTO | |
林道にいた個体 (2021.6.26) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2013.6.16) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2013.6.16) |
自宅の外灯に飛来した本種B (2013.6.16) |
自宅の外灯に飛来した本種C (2013.6.16) |
ライトトラップに飛来した本種 近くの森林内で撮影。 (2015.6.25) |