キオビベニヒメシャク | |
学名:Idaea impexa | |
ライトトラップに飛来した本種(2016.9.9) |
Data | |
和名 | キオビベニヒメシャク |
開張 | 約14mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 5〜7,9月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫の食草は、タデ科(イヌタデ,ミゾソバ),ヤナギ科(シダレヤナギ)での飼育記録がある。 |
解説 |
小型のヒメシャクの一種。 地色は淡黄色で、前翅と後翅の外縁沿いに黒紫色の横帯がある。 海外では朝鮮半島と中国に分布している。 過去に台湾産の近縁種(Idaea paraula)が本種の亜種とされ、国産の本種は基亜種とされていたことがあったが別種となった為、現在では亜種区分はされていない。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種 (2012.6.29) |