ホーム > チョウ目 > ハマキガ科 > ヒメハマキガ亜科
 
ネグロヒメハマキ
学名:Gypsonoma dealbana

外灯に飛来した本種(2009.7.17 静岡県)
Data
和名 ネグロヒメハマキ
 別名:ネグロシロマダラハマキ
開張 15〜16mm
分布 北海道,本州,四国(山地のみ)
出現期 6〜7月
不明
 幼虫はカシワ,ポプラ,ヤナギなどの葉を食べる。
解説 ヒメハマキの一種。
地色は暗紫褐色で前翅中央よりやや前方から白色、後方付近でまた地色が出る。
海外では中国,ロシア,中央アジア,カフカス,ヨーロッパ,イギリスに分布している。
 
国内に生息するGypsonoma属は以下の13種。
和名/学名 分布
ナカオビウスツヤヒメハマキ
Gypsonoma nitidulana
北海道,本州
タテヤマヒメハマキ
Gypsonoma oppressana
北海道
ポプラヒメハマキ
Gypsonoma minutana
本州
コヤナギヒメハマキ
Gypsonoma bifasciata
北海道,本州
ウスネグロヒメハマキ
Gypsonoma ephoropa
北海道,本州
ネグロヒメハマキ
Gypsonoma dealbana
北海道,本州
カオジロネグロヒメハマキ
Gypsonoma sociana
北海道,本州
ヒロオビネグロヒメハマキ
Gypsonoma rivulata
本州
ウスツヤハイイロヒメハマキ
Gypsonoma attrita
北海道,四国,九州
ムモンハイイロヒメハマキ
Gypsonoma holocrypta
北海道,本州,九州
ウスモンハイイロヒメハマキ
Gypsonoma maritima
北海道,本州
アカムラサキヒメハマキ
Gypsonoma erubesca
北海道
ムジシロチャヒメハマキ
Gypsonoma kawabei
北海道,本州
 
写真は7月17日の夜、静岡県の渓流沿いの外灯に飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ