ホーム > チョウ目 > ハマキガ科 > ヒメハマキガ亜科
 
キモンヒメハマキ
学名:Statherotmantis pictana

外灯に飛来した本種(2012.5.5)
Data
和名 キモンヒメハマキ
開張 12〜16mm
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄島
出現期 5〜9月
不明
 幼虫はムクロジ科(ヒナウチワカエデ)の葉を食べる。
解説 黄色い紋が特徴のヒメハマキ。
翅は焦げ茶色で、前翅後方の前縁沿いに半円形の大きな黄色い紋がある。
海外では台湾,朝鮮半島,中国に分布している。
 
国内に生息するStatherotmantis属は以下の2種。
和名/学名 分布
コシロモンヒメハマキ
Statherotmantis shicotana
北海道,本州,四国
キモンヒメハマキ
Statherotmantis pictana
北海道,本州,四国,九州,沖縄島
 
写真は5月5日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種
(2012.5.5)
 
先頭ページへ