ホーム > チョウ目 > ハマキガ科 > ハマキガ亜科
 
アカオビホソハマキ
学名:Eupoecilia kobeana

自宅の外灯に飛来した本種(2010.5.8)
Data
和名 アカオビホソハマキ
開張 9〜12mm
分布 本州,伊豆諸島(式根島,八丈島),九州,対馬,屋久島
出現期 5,7〜9月
不明
 幼虫はニレ科(アキニレ),レンプクソウ科(サンゴジュ),アカネ科(ヘクソカズラ)の葉を食べる。
解説 赤黒い横帯がある小さなハマキガ。
同属のブドウホソハマキとよく似ているが、横帯が本種よりも太いとされる。
海外では台湾,中国に分布している。
 
国内に生息するEupoecilia属は以下の5種と未同定種1種。
和名/学名 分布
イノウエホソハマキ
Eupoecilia inouei
北海道,本州
ツマオビキホソハマキ
Eupoecilia angustana
北海道,本州
ブドウホソハマキ
Eupoecilia ambiguella
北海道,本州,佐渡島,淡路島,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄島
フタオビホソハマキ
Eupoecilia citrinana
北海道,本州
アカオビホソハマキ
Eupoecilia kobeana
本州,伊豆諸島(式根島,八丈島),九州,対馬,屋久島
Eupoecilia属の一種
Eupoecilia sp.
本州
 
トップの写真は5月14日の夜に自宅の外灯に飛来した個体を翌朝撮影したもの。
 
先頭ページへ