アカオビホソハマキ | |
学名:Eupoecilia kobeana | |
自宅の外灯に飛来した本種(2010.5.8) |
Data | |||||||||||||||
和名 | アカオビホソハマキ | ||||||||||||||
開張 | 9〜12mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島(式根島,八丈島),九州,対馬,屋久島 | ||||||||||||||
出現期 | 5,7〜9月 | ||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はニレ科(アキニレ),レンプクソウ科(サンゴジュ),アカネ科(ヘクソカズラ)の葉を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
赤黒い横帯がある小さなハマキガ。 同属のブドウホソハマキとよく似ているが、横帯が本種よりも太いとされる。 海外では台湾,中国に分布している。
|