オオエグリバ | |
学名:Calyptra gruesa | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | オオエグリバ | ||||||||||||||||
開張 | 50〜53mm | ||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||||||||
出現期 | 6〜7,9〜10月 | ||||||||||||||||
餌 | 果実の汁 幼虫はツヅラフジ科(ツヅラフジ)の葉を食べる。 |
||||||||||||||||
解説 |
枯れ葉によく似たエグリバの仲間。 翅頂から葉脈を思わせる斜条がある。 同属のハイイロオオエグリバに酷似するが、斜条が太いことや斜条と外縁の中間に斑紋がないのに対し、本種では斜条がやや細いこと、斜条と外縁の中間に淡色の紋があることなどで区別できる。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2012.7.27 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2012.7.27 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種B (2012.7.27 山梨県) |
翅のアップ (2012.7.27 山梨県) |
外灯下のアザミにいた本種 (2012.7.27 山梨県) |