ヨモギエダシャク | |
学名:Ascotis selenaria cretacea | |
蛹から羽化させた♂(2022.1.22) |
Data | |||||||
和名 | ヨモギエダシャク | ||||||
開張 | ♂:35〜48mm ♀:43〜56mm |
||||||
分布 | 本州,伊豆諸島(新島),小笠原諸島,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島 | ||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫は広食性で、チャ,クワ,ナシ,クリ,モモ,バラ属,シダレヤナギ属,ダイズ,アズキなど様々な植物の葉を食べる。 |
||||||
解説 |
大型のエダシャク。 外横線はギザギザしている。 後翅は広く、横脈紋は黒色で内部が白色。 地色が白色で横線が明瞭な個体から全体的に褐色味が強い個体まで変異がある。 ♂の触角は微毛状、♀では糸状。 広食性でヨモギに限らず、多くの草木を食草としている。 北海道産は別亜種(ijimai)とされている。 海外ではアジアからヨーロッパ,アフリカまでの広い範囲に分布している。
|