ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科 |
チャエダシャク | |
学名:Megabiston plumosaria | |
![]() ヤツデ上の♂(2013.12.8) |
Data | |
和名 | チャエダシャク |
開張 | ♂:34〜45mm ♀:34〜50mm |
分布 | 本州(秋田県,岩手県以南),伊豆大島,四国,九州,対馬 |
出現期 | 10〜11月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫は広食性でツバキ科のチャノキを含め、様々な広葉樹の葉を食べる。 |
解説 |
秋に出現するエダシャクの一種。 地色は淡褐色で、黒色ではっきりとした内・外横線がある。 ♂の触角は大型の羽毛状、♀では糸状。 幼虫は若齢では黒色に白い縞模様があるが、中齢以降では灰褐色で前方(後脚より後方)に小さい白紋が並ぶ。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
![]() ヤツデ上の♂@ (2013.12.8) |
![]() ヤツデ上の♂A (2013.12.8) |
![]() ヤツデ上の♂B (2013.12.8) |
![]() ビーティングで得られた幼虫 (2020.4.29) |