ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
コツマキウスグロエダシャク
学名:Scionomia parasinuosa

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県)
Data
和名 コツマキウスグロエダシャク
開張 31〜37mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 7〜8月
花の蜜など
 幼虫はオシダ科(リョウメンシダ)の葉を食べる。
解説 エダシャクの一種。
外横線を境に内側が全体的に暗褐色、外側が全体的に淡褐色。
外横線は中央付近で外側に大きく湾曲する。
同属のツマキウスグロエダシャクに似るが、外横線の中央の突出部が角ばるのに対し、本種は角ばらず丸みを帯びるなどの点で区別できる。
日本固有種。
 
国内に生息するScionomia属は以下の3種。
和名/学名 分布
ツマキウスグロエダシャク
Scionomia anomala
北海道,本州,四国,九州
コツマキウスグロエダシャク
Scionomia parasinuosa
北海道,本州,四国,九州
ソトキクロエダシャク
Scionomia mendica
北海道(南部),本州,伊豆諸島(新島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,対馬,屋久島
 
写真は7月27日の夜2時頃、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ