ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
トラフツバメエダシャク
学名:Tristrophis veneris

外灯に飛来した本種(2012.7.25 山梨県)
Data
和名 トラフツバメエダシャク
開張 27〜37mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期 6〜9月
花の蜜
 幼虫はマツ科(コメツガ,モミ,トドマツ)の葉を食べる。
解説 ツバメエダシャクの一種。
前翅の横帯は太く明瞭。
後翅には橙黄色の太い横線があり、翅頂付近に2対の黒紋がある。
国内に生息するTristrophis属は本種のみ。
 
トップの写真は7月25日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。個体数は多かった。
ライトトラップに飛来した本種の写真は6月24日の未明1時前に、静岡県の標高600m付近の雑木林に設置した時のもの。初めて見る種で、この場所には地元にはないモミも多いので、本種も見られるようだ。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2019.8.5 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種A
(2012.6.24 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種B
(2012.6.24 静岡県)

外灯に飛来した本種
(2012.7.27 山梨県)
 
先頭ページへ