ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
クロミスジシロエダシャク
学名:Myrteta angelica angelica

ライトトラップに飛来した♂(2012.9.16 山梨県)
Data
和名 クロミスジシロエダシャク
開張 30〜40mm
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現期 9〜10月  九州・屋久島では6〜8月にも得られている。
花の蜜など
 幼虫はエゴノキ科(エゴノキ,ハクウンボク)の葉を食べる。
解説 白地に黒色の横線が綺麗なエダシャクの一種。
前翅には3本の明瞭な黒い横線があり、外縁付近はさざ波状の細い横線がある。
後翅は橙黄色の斑紋があり、外縁沿いに明瞭な黒斑が並ぶ。
♂の触角は櫛歯状、♀ではほぼ糸状。

奄美大島・徳之島・沖縄島に分布する本種は別亜種(ryukyuensis)とされる。
 
写真は9月16日の夜、山梨県の標高1,600m付近のライトトラップに飛来した♂を撮影したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂
(2012.9.16 山梨県)
 
先頭ページへ