ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
サラサエダシャク
学名:Epholca arenosa

外灯に飛来した本種(2011.8.12 山梨県)
Data
和名 サラサエダシャク
開張 21〜33mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州
出現期 5〜6,8〜9月
樹液など
 幼虫は広食性で、ブナ科,クルミ科,バラ科,キブシ科,スイカズラ科,ムクロジ科,ミツバウツギ科などの葉を食べる。
解説 翅を立てて止まる変わったエダシャク。
第1化の個体は黒色部が発達するが、第2化の個体では黒色部が狭く、黄色味が強い。
  
写真は8月12日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。表の翅も見たかったが、飛んでいる時以外は翅を広げてくれないという変わった蛾だった。
 
先頭ページへ