モンシロツマキリエダシャク | |
学名:Xerodes albonotaria albonotaria | |
ライトトラップに飛来した本種(2016.3.26) |
Data | |
和名 | モンシロツマキリエダシャク |
開張 | 32〜43mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 4〜6月 |
餌 | 樹液など
幼虫は広食性で広葉樹や草木、シダ類の葉を食べる。 |
解説 |
前翅の後縁が切れ込みが入ったようなやや大型のエダシャク。 翅の色は赤褐色から灰褐色まで変異がある。 前翅の中央に後翅に跨る黒い帯模様が見られ、前翅下部には円形の黒斑が1対見られる。 国内に生息する本種は屋久島以北が基亜種、奄美大島以南は色彩が濃い個体が多いなどの違いが見られ、亜種(aritai)に分けられている。 海外では台湾,朝鮮半島,中国東北部,ロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2012.4.8) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2012.4.8) |
外灯の光りにより、自宅に侵入した個体 (2008.5.8) |
淡褐色の個体 杉林で見られた。 (2007.5.2 静岡県) |
赤褐色の個体 落ち葉などを入れていたゴミ袋の中にいた。 (2006.4.1) |