ハラゲチビエダシャク | |
学名:Satoblephara parvularia | |
クヌギ上の♂(2008.7.26) |
Data | |
和名 | ハラゲチビエダシャク |
開張 | 18〜25mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 4〜8月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はブナ科(コナラ,クヌギ)の葉を食べる。 |
解説 |
木の樹皮とよく似た色彩の小型エダシャク。 前翅の地色は淡褐色〜暗紫褐色まで変異がある。 前翅の内横線と中横線は黒色で明瞭、後縁付近で太い横帯状となる。 ♂の触角は微毛状、♀では糸状。 和名のハラゲは♂の第4と第5の腹節間に1対の黒く明瞭な毛束があることに由来している。 樹皮の隙間にペッタリと張り付き、止まっていると発見することは難しい。 海外では朝鮮半島に分布している。 2012年4月25日には、飛翔中の個体がケヤキに止まったところを撮影することができた。恐らくそばの木柵に止まっていたものが逃げて止まったようだ。同年の6月14日の夜には、自宅の外灯にも飛来した。 |