ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
リュウキュウフトスジエダシャク
学名:Cleora injectaria

ライトトラップに飛来した本種(2017.10.16 西表島)
Data
和名 リュウキュウフトスジエダシャク
開張 28〜35mm
分布 本州(三重県),四国(高知県),九州(鹿児島県),種子島,屋久島,トカラ列島(口之島),奄美大島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島
出現期 一年中
 ただし、屋久島以北では異なる。
花の蜜など
 幼虫はヒルギ科(オヒルギ,オオバヒルギ),サクラソウ科(シシアクチ)の葉を食べる。
解説 エダシャクの一種。
他のフトスジエダシャク類に似るが前後翅にある横脈紋は大きく明瞭。
後翅の外横線が中央付近で外側に湾曲する。
亜種分けされる場合もあるが個体差も激しく再検討が必要とされる。
海外ではインド〜オーストラリアまで広く分布している。
  
写真は10月16日の夜2時前、西表島の標高120m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した♂を撮影したもの。♀は明け方に飛来した。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♀
(2017.10.16 西表島)
 
先頭ページへ